社長ブログ
社長ブログ
新年会、そして仕事始め
2016-01-07
心機一転、頑張ります。
2016-01-03
平成28年、明けましておめでとうございます。
この1年間は全くホームページ・ブログの更新を行うこともなく、ご無沙汰をしておりまして本当に申し訳ございませんでした。
今年からは、心機一転。ホームページにも力を入れてまいりますのでよろしくお願いいたします。
市民祭への出展
2013-10-15



今年の市民祭は10月12日(土)、13日(日)で、天気にも恵まれ大盛況のうちに開催できました。
当社の出展も11年目となりました。
毎年、少しずつ形態を変えながら進化していると思っています。
販売品として、当社の棟梁が製作する木工作品も少しずつ改良を加え、高い人気を維持しています。
そして、無料の木っ端コーナーは毎年びっくりするほどの人気で、大量の木っ端がみるみる減って、常に人が途絶えることがありません。
持続してきたことで当社のファンになってくださる方も確実に増えてきていると実感しています。
これからも、地域密着の一環として、この催しを続けてまいりますのでよろしくお願いします。
当社の出展も11年目となりました。
毎年、少しずつ形態を変えながら進化していると思っています。
販売品として、当社の棟梁が製作する木工作品も少しずつ改良を加え、高い人気を維持しています。
そして、無料の木っ端コーナーは毎年びっくりするほどの人気で、大量の木っ端がみるみる減って、常に人が途絶えることがありません。
持続してきたことで当社のファンになってくださる方も確実に増えてきていると実感しています。
これからも、地域密着の一環として、この催しを続けてまいりますのでよろしくお願いします。
現場見学会
2013-09-21
今日は完成現場見学会の1日目。
好天に恵まれ、盛況に開催することができた。
商談中の4組のお客様をはじめ、多数の中身の濃い来場者に恵まれました。
明日、もう一日。
計画進行中の数組のお客様のほか、多数のご来場を期待しております。
快く会場を提供してくださいましたお施主様に大変感謝しております。
好天に恵まれ、盛況に開催することができた。
商談中の4組のお客様をはじめ、多数の中身の濃い来場者に恵まれました。
明日、もう一日。
計画進行中の数組のお客様のほか、多数のご来場を期待しております。
快く会場を提供してくださいましたお施主様に大変感謝しております。
大阪への研修、台風18号
2013-09-17
9月13日、14日に大阪へ研修に出かけました。
朝8時30分ジツダヤ本社を出発。11時前に門真市のパナソニックES本社へ到着。品質評価技術センターを見学。昼食をはさみテクノストラクチャーのモデルハウスの見学。特にスマートハウスの「エコイエ」は興味深かったです。その後バスで移動し「グランフロント大阪」のパナソニックリビングショウルームを見学しました。
詳しくは改めてご紹介します。
翌日、地上173mの空中庭園からの展望を楽しんだ後、再び「グランフロント大阪」へ。
LIXIL、ヤマハ、ウッドワン、タカラスタンダード、その他のショールームや大型のグルメ・ショッピング施設を興味深く見学してきました。
台風18号の進路が東海地方に向かっているとの報道を聞きながら、予定を1時間早く切り上げて帰路につきました。
翌日(日曜日)は、まだ台風の影響もなく、各現場を見回り、養生等の安全対策を確認して回ることができました。
そして、16日(月曜日)の朝8時前に愛知県豊橋市に上陸をしたころには、急激に雨風が強くなってきました。
お昼前には雨も上がりました。
私の近くでは大きな災害は無かったようでホッとしていますが、全国的には甚大な被害が多く報道されています。
被害にあわれた方々に、お見舞いを申し上げます。
この地方では大きな被害はなかったものの、今日は朝から電話が鳴りやまず、雨漏り、カーポートの屋根が飛ばされた、雨樋が壊れた等、数多くの修理依頼があり、ここ数日はその対応に追われそうです。
困ったときに、できるだけ早く、親切に対応することを心がけてきました。
「このまちの家守り工務店」と、しっかり掲げて活動を続けていきます。
朝8時30分ジツダヤ本社を出発。11時前に門真市のパナソニックES本社へ到着。品質評価技術センターを見学。昼食をはさみテクノストラクチャーのモデルハウスの見学。特にスマートハウスの「エコイエ」は興味深かったです。その後バスで移動し「グランフロント大阪」のパナソニックリビングショウルームを見学しました。
詳しくは改めてご紹介します。
翌日、地上173mの空中庭園からの展望を楽しんだ後、再び「グランフロント大阪」へ。
LIXIL、ヤマハ、ウッドワン、タカラスタンダード、その他のショールームや大型のグルメ・ショッピング施設を興味深く見学してきました。
台風18号の進路が東海地方に向かっているとの報道を聞きながら、予定を1時間早く切り上げて帰路につきました。
翌日(日曜日)は、まだ台風の影響もなく、各現場を見回り、養生等の安全対策を確認して回ることができました。
そして、16日(月曜日)の朝8時前に愛知県豊橋市に上陸をしたころには、急激に雨風が強くなってきました。
お昼前には雨も上がりました。
私の近くでは大きな災害は無かったようでホッとしていますが、全国的には甚大な被害が多く報道されています。
被害にあわれた方々に、お見舞いを申し上げます。
この地方では大きな被害はなかったものの、今日は朝から電話が鳴りやまず、雨漏り、カーポートの屋根が飛ばされた、雨樋が壊れた等、数多くの修理依頼があり、ここ数日はその対応に追われそうです。
困ったときに、できるだけ早く、親切に対応することを心がけてきました。
「このまちの家守り工務店」と、しっかり掲げて活動を続けていきます。
恒例のトンチャン会
2013-07-29
暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
27日(土)、岩好会(協力業者会)との恒例のトンチャン会「盛夏ビール会」が盛大に開催されました。
にんにくのたっぷり効いたトンチャンと串焼きもの、そして今回大盛況だったのが冷やしそうめんです。
次々に茹で上がるのが間に合わないほどでした。
暑さもまだこれからが本番です。
皆さんとともに滋養をとってこの夏を乗り切っていきましょう。
27日(土)、岩好会(協力業者会)との恒例のトンチャン会「盛夏ビール会」が盛大に開催されました。
にんにくのたっぷり効いたトンチャンと串焼きもの、そして今回大盛況だったのが冷やしそうめんです。
次々に茹で上がるのが間に合わないほどでした。
暑さもまだこれからが本番です。
皆さんとともに滋養をとってこの夏を乗り切っていきましょう。
感慨深い親睦旅行
2013-02-19
2月17日(日)〜18日(月)は会社と岩好会(協力業者会)の親睦旅行に行ってきました。
この親睦旅行はずっと40数年も前から1年〜1年半毎に続けてきました。創業者である父に、私は学生のころからこの親睦旅行によく連れて行ってもらっていました。
今回は山陰の名湯・城崎温泉への1泊2日の旅でした。
初日は観光バスでひたすら走り、コウノトリの郷公園へ立ち寄り早めに温泉宿へ。
城崎温泉の目玉でもある外湯めぐりと情緒ある温泉街を楽しみ、宴会ではカニ尽くしの料理を堪能しました。
そして2日目は1日中雨に降られましたが、まず日和山公園に立ち寄り竜宮城を眺めたあと、メインの日本三景・天橋立へ。ケーブルに乗り傘松公園の小高い丘に登って絶景を楽しむはずでしたが、あいにくガスがかかり降りしきる雨に煙ってほとんど絶景を見ることができませんでした。
帰路では日本海さかな街で海産物をお土産に。
今回の旅を感慨深いものにしてくれたのは、偶然にもバスの運転手が幼馴染だったからです。偶然の出会いが一気に50年近くも時計の針を巻き戻してくれました。バスが休憩で止まるたびに近況などを語り合い再会を喜びました。
そしてもう一つ、今回の旅行にも会社の創業者である父が80歳を超えても元気に参加をしてくれたことです。ずっと昔から連れてきてもらっていた旅行に今はこうして連れて行くことができるようになったからです。
参加者の多くの協力業者が当時からの古いお付き合いの方たちであることも一層の喜びです。
こうしてこれからもずっとこのような親睦旅行が続けられるように、皆で一層団結を強くして会社と関係者の繁栄の思いを一層強くする旅となりました。
この親睦旅行はずっと40数年も前から1年〜1年半毎に続けてきました。創業者である父に、私は学生のころからこの親睦旅行によく連れて行ってもらっていました。
今回は山陰の名湯・城崎温泉への1泊2日の旅でした。
初日は観光バスでひたすら走り、コウノトリの郷公園へ立ち寄り早めに温泉宿へ。
城崎温泉の目玉でもある外湯めぐりと情緒ある温泉街を楽しみ、宴会ではカニ尽くしの料理を堪能しました。
そして2日目は1日中雨に降られましたが、まず日和山公園に立ち寄り竜宮城を眺めたあと、メインの日本三景・天橋立へ。ケーブルに乗り傘松公園の小高い丘に登って絶景を楽しむはずでしたが、あいにくガスがかかり降りしきる雨に煙ってほとんど絶景を見ることができませんでした。
帰路では日本海さかな街で海産物をお土産に。
今回の旅を感慨深いものにしてくれたのは、偶然にもバスの運転手が幼馴染だったからです。偶然の出会いが一気に50年近くも時計の針を巻き戻してくれました。バスが休憩で止まるたびに近況などを語り合い再会を喜びました。
そしてもう一つ、今回の旅行にも会社の創業者である父が80歳を超えても元気に参加をしてくれたことです。ずっと昔から連れてきてもらっていた旅行に今はこうして連れて行くことができるようになったからです。
参加者の多くの協力業者が当時からの古いお付き合いの方たちであることも一層の喜びです。
こうしてこれからもずっとこのような親睦旅行が続けられるように、皆で一層団結を強くして会社と関係者の繁栄の思いを一層強くする旅となりました。